AI Travel Group

AI Travel Group
申込

ミーソン遺跡

ホイアンの南西約40kmに位置する、ミーソン遺跡。2世紀から19世紀初頭まで反映したチャンパ王国の宗教的聖地であった場所である。4世紀から13世紀の間に創建、再建を繰り返した。

接着剤を使わないですり合わせただけで造られたレンガ技術の高さは興味深い。

 

歴史

チャンパ王国は、西アジアの商人がベトナム中部にヒンドゥー教を信仰していた。

ミーソン遺跡は、山に囲まれた盆地の中央にたたずみ、ドゥボン川の源泉があり、その地理的立地は軍事的防衛機能を果たしていた。ミーソン遺跡はチャンパの人々のヒンドゥーのメッカであった。ヒンドゥーの神々の家であり、宇宙の中心とされていた。また、遺跡群の外壁にはヒンドゥーの神話が描かれている。

 

 

20世紀初めにベトナムがフランスの領土化され、フランス人考古学者がミーソン遺跡を発見し保護が始まった。しかしベトナム戦争の際、ベトナム解放軍が基地として使用していたが、アメリカ軍による空爆で大部分が破壊されてしまった。また、自然風化の影響によって崩壊も進んでいる。

ミーソン遺跡はまだ謎が多く残っており、考古学においても重要な遺跡の一つである。1999年にはユネスコ世界遺産に登録され、多くの観光客がミーソン遺跡に訪れている。

 

 

 

 

 

 

 

 

ミーソン遺跡はAからHまでのグループごとに分けられている。

グループA

ミーソン遺跡の中で最も美しく、中心の祠堂があった場所。ベトナム戦争の空爆によってほとんど破壊されてしまい、当時の形はほとんど残っていない。元々は、2つの入り口があり、1つはヒンドゥーの神々の入り口とされていた。いずれも太陽が昇る東向きであったという。

 

グループB、C、D

ミーソン遺跡群の中で最も保存状態が良い。

グループB

4世紀に初めて建造されたが当時は木造であった。6世紀にはそれが破壊され、7世紀にれんが構造によって再建された。宝物庫があるが、限られたものしか立ち入ることができなかったという。

グループC

8世紀にシヴァ神の祠堂として祭壇が置かれていた場所である。

 

グループD

かつては礼拝場であった場所であるが、現在では、彫刻展示室になっている。ミーソン遺跡内で発掘された彫刻品などが展示されている。

 

グループE

8世紀から11世紀に建てられた宝物庫。現在あるのは修復されたものである。

 

グループF

修復中の祠堂。

 

グループG

12世紀に建造された祠堂。周りには、シヴァ神の別名である『マリカーラ』という建物を守る神が飾られている。

 

グループH

いまだに歴史が未開である場所。

 

 

遺跡管理小屋

チャム族の伝統的なチャムダンスショーを見ることができる。

 

 

ツアー

ミーソン遺跡とホイアン一日観光<ホイアン発>

料金:85ドル~

時間:約8時間(9:30~17:30)

詳細・申し込みはこちら

 

 

 

ミーソン遺跡とホイアン一日観光<ダナン発>

料金:85ドル~

時間:約8時間(9:00~17:00)

詳細・申し込みはこちら